はじめに
大学職員の採用試験を受けるうえでは、事前に大学が指定したエントリーシート等の書類を提出する必要があります。
エントリーシート等に記載する項目・内容は大学によって異なっており、複数の大学を同時に受験する方にとっては、各大学に応じたエントリーシート等を作成するのが意外と大変だったりもします。
そこで、大学職員採用試験のエントリーシート等で記載が求められる主な項目の作成例を紹介いたします。
この記事は、エントリーシート等の項目としてよくある「趣味・客観的に見た性格などに関する項目」となります。
内容や文字数を含め、色々なパターンを紹介しておりますので、ご自身のエントリーシート作成の際の参考にしていただき、ご自身の良さをアピールできるようなエントリーシート等を作成していただくことにご活用いただければと思っております。
なお、その他のエントリーシートの作成例については、
・志望動機・志望理由の実例
・大学職員になった際にやりたいこと(入職後にやりたいこと)の実例
・これまでの職務経験から大学に貢献できることの実例
・自己PR・強み(長所)・セールスポイント・弱み(短所)の実例
・仕事をするうえで(働くうえで)大切にしていること(心がけていること)の実例
・大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだことの実例
・転職理由・退職理由・大学職員という職業のイメージ・職員の役割・職員のあるべき姿などに関する項目の実例
・仕事に求めるもの・将来の職業観・採用後に希望する職種とその理由などに関する項目の実例
・大学が進めるべき取組み、力を入れていくべきこと、どんな大学にしたいか・学生にどんな学生生活を送ってほしいかなどに関する項目の実例
・学生生活で学問以外で力を入れたこと・正課外で力を入れたこと・学業で印象に残っていることなどに関する項目の実例
・現職における最大の成果・現職で身に付けたこと・困難だったこと・失敗したことなどに関する項目の実例
・趣味・客観的に見た性格・苦手なことなどに関する項目の実例
をご覧ください。
本記事で紹介しているESの項目
・得意なスポーツや趣味・娯楽
・趣味・特技・得意なスポーツ
・特技、地域活動、趣味、性格などを自由にアピール
・特技・趣味
・客観的にみた自分自身について(性格・長所等)
・自覚している性格
・最も苦手なことはなんですか
本記事で紹介している事例
本記事では以下の事例を紹介しています。
事例1:「趣味・特技・得意なスポーツ」を「趣味は動画制作、特技はプレゼン資料の作成」とした例
事例2:「趣味」を「国内の神社仏閣を巡ること」とした例
事例3:「自覚している性格」について「物事を冷静に判断できる点」とした例
事例4:「苦手なこと」を「人前で話すこと」とした例
事例5:「趣味・娯楽」を「落語を聞くこと」とした例
事例6:「客観的に見た性格」を「柔軟に対応できるタイプ」とした例
事例7:「得意なスポーツや趣味・娯楽」を「ジョギングなど体を動かすこと」とした例
事例8:「趣味・特技・得意なスポーツ」を「趣味を料理、読書、友人との食事、旅行など」とした例
事例9:「特技、地域活動、趣味、性格などを自由にアピール」を「趣味は英語の勉強」とした例
事例10:「特技・趣味」を「趣味は「筋力トレーニング」、特技は「サッカー」とした例
事例11:「客観的にみた自分自身について(性格・長所等)」を「フットワークが軽い」と「へこたれない性格」とした例
事例12:「自覚している性格」を「慎重かつ冷静に行動することができる」とした例
事例13:「最も苦手なことはなんですか」を「素早く決断を下すこと」とした例
事例14:「趣味」を「友人とのカフェ巡り」とした例
事例15:「特技・趣味」を「海外の方とのチャット」とした例
事例16:「趣味」を「友人との旅行」とした例
事例17:「得意なスポーツや趣味・娯楽」を「バスケットボール」とした例
事例18:「趣味・特技・得意なスポーツ」を「趣味は写真撮影」とした例
事例19:「得意なスポーツや趣味・娯楽」を「卓球と美術館巡り」とした例
事例20:「苦手なこと」を「曖昧なまま物事を進めること」とした例
実際の作成例(文章例)の紹介
事例1:「趣味・特技・得意なスポーツ」を「趣味は動画制作、特技はプレゼン資料の作成」とした例
趣味は動画制作です。もともと大学のゼミ活動で使用する動画を作ったのをきっかけに、映像編集に興味を持つようになりました。現在も趣味として動画編集アプリを使って旅行の記録や家族のイベントの映像をまとめています。また、特技はプレゼン資料の作成です。ゼミやアルバイト先での発表の際に、見やすく、理解しやすい資料を作るよう意識してきた結果、周囲からも「説明がわかりやすい」と評価を受けるようになりました。
事例2:「趣味」を「国内の神社仏閣を巡ること」とした例
趣味は国内の神社仏閣を巡ることです。建築や歴史に興味があり、大学では文化財に関する授業も履修していました。旅行を計画する際には、目的地の歴史や文化的背景を事前に調べ、現地では説明文や展示資料に目を通しながら見学しています。静かな空間の中で心を落ち着けることができる点も魅力で、心身のリフレッシュにもなっています。
事例3:「自覚している性格」について「物事を冷静に判断できる点」とした例
自分の性格として「冷静に物事を判断できる点」があると考えています。大学ではディスカッション形式の授業が多く、意見がぶつかる場面もありましたが、感情的にならず、相手の意見を丁寧に聞いたうえで、自分の主張を伝えるよう努めてきました。また、サークル活動でも全体のバランスを見て調整役を担うことが多く、周囲からも「落ち着いている」「話しやすい」と言われることが多いです。
事例4:「苦手なこと」を「人前で話すこと」とした例
人前で話すことは今も少し苦手意識があります。大学の授業でプレゼンテーションの機会があった際、緊張で思うように話せなかった経験から、「準備と練習の重要性」を痛感しました。その後は発表の際には事前に録音して自分の話し方を確認するなど、工夫するようにしています。完璧に克服したとは言えませんが、準備の力で緊張を乗り越えられるという実感が持てたことは大きな成長でした。
事例5:「趣味・娯楽」を「落語を聞くこと」とした例
趣味は落語を聞くことです。大学の授業で取り上げられたことをきっかけに興味を持ち、今では通学中にポッドキャストで古典落語を聞いたり、寄席にも足を運ぶようになりました。登場人物の心理描写や話の展開の巧みさに惹かれており、話の「間」や言葉の選び方から多くを学ぶことができます。自分自身も、相手にわかりやすく、印象に残るような話し方を意識するようになりました。
事例6:「客観的に見た性格」を「柔軟に対応できるタイプ」とした例
友人やアルバイト先の同僚からは「柔軟に対応できるタイプ」と言われることが多いです。大学のゼミ活動やグループワークでは、周囲の意見を取り入れながら、自分の考えをうまく調整し、全体の方向性に沿って行動する姿勢が評価されました。特に、突発的なトラブルや予定変更にも動じず、必要な行動を冷静に選択できる点を周囲から頼りにされていたと感じています。今後も、変化に応じて柔軟に対応する姿勢を大切にしたいと考えています。
その他の作成例(文章例)の確認方法
その他の作成例(文章例)はこの後に掲載をしています。この記事で紹介しているすべての作成例(文章例)を閲覧したい方は、個別の記事をご購入いただくか(3,000円)、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要があります。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。