大学職員エントリーシート作成例まとめ

【大学職員ES実例・例文20個】大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだこと

はじめに

大学職員の採用試験を受けるうえでは、事前に大学が指定したエントリーシート(ES)等の書類を提出する必要があります。

エントリーシート等に記載する項目・内容は大学によって異なっており、複数の大学を同時に受験する方にとっては、各大学に応じたエントリーシート等を作成するのが意外と大変だったりもします。

そこで、大学職員採用試験のエントリーシート等で記載が求められる主な項目の作成例を紹介いたします。

この記事は、エントリーシート等の項目としてよくある「大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだことの実例」となります。

内容や文字数を含め、色々なパターンを紹介しておりますので、ご自身のエントリーシート作成の際の参考にしていただき、ご自身の良さをアピールできるようなエントリーシート等を作成していただくことにご活用いただければと思っております。

なお、その他のエントリーシートの作成例については、

志望動機・志望理由の実例
大学職員になった際にやりたいこと(入職後にやりたいこと)の実例
これまでの職務経験から大学に貢献できることの実例
自己PR・強み(長所)・セールスポイント・弱み(短所)の実例
仕事をするうえで(働くうえで)大切にしていること(心がけていること)の実例
大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだことの実例
転職理由・退職理由・大学職員という職業のイメージ・職員の役割・職員のあるべき姿などに関する項目の実例
仕事に求めるもの・将来の職業観・採用後に希望する職種とその理由などに関する項目の実例
大学が進めるべき取組み、力を入れていくべきこと、どんな大学にしたいか・学生にどんな学生生活を送ってほしいかなどに関する項目の実例
学生生活で学問以外で力を入れたこと・正課外で力を入れたこと・学業で印象に残っていることなどに関する項目の実例
現職における最大の成果・現職で身に付けたこと・困難だったこと・失敗したことなどに関する項目の実例
趣味・客観的に見た性格・苦手なことなどに関する項目の実例

をご覧ください。

大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだことのタイトル

以下のタイトルの例を紹介しています。

事例1:大学時代に力を入れたことを「地域イベントの運営補助」とした例

事例2:大学時代に最も打ち込んだことを「大学祭実行委員としての運営活動」とした例

事例3:大学時代に力を入れたことを「学生プロジェクトのリーダー経験」とした例

事例4:大学時代に最も打ち込んだことを「地域の観光PR活動」とした例

事例5:大学時代に力を入れたことを「映像制作サークルでの活動」とした例

事例6:大学時代に最も打ち込んだことを「インターンシップ」とした例

事例7:大学時代に最も打ち込んだことを「卒業研究」とした

事例8:学生時代に最も打ち込んだことを「サークル活動」とした例

事例9:学生時代に力を入れたことを「研究」と「アルバイト」とした例

事例10:学生時代に力を入れたことを「留学」と「サークル活動」とした例

事例11:学生時代に力を入れたことを「ゼミ」と「アルバイト」とした例

事例12:大学時代に力を入れたことを「ツアーガイドを務めたこと」とした例

事例13:大学時代に力を入れたことを「英会話学校のアルバイト」とした例

事例14:大学時代に力を入れたことを「ボランティア」とした例

事例15:大学時代に力を入れたことを「新入生へのサポート活動」とした例

事例16:大学時代に力を入れたことを「学園祭の実行委員」とした例

事例17:大学時代に力を入れたことを「地域の子ども支援ボランティア」とした例

事例18:大学時代に力を入れたことを「新聞サークルの編集長」とした例

事例19:大学時代に力を入れたことを「イベントスタッフのアルバイト」とした例

事例20:大学時代に力を入れたことを「オープンキャンパスの学生スタッフ」とした例

実際の作成例(文章例)の紹介

事例1:大学時代に力を入れたことを「地域イベントの運営補助」とした例
私が大学代に力を入れたことは、地元商店街と連携した地域イベントの運営補助です。大学の授業の一環で地域連携活動に参加することになり、私は主にイベント当日の進行とSNS広報を担当しました。商店街の方々との打ち合わせでは、学生と地域住民との温度差も感じましたが、相手の意見に丁寧に耳を傾け、落としどころを探る姿勢を大切にしました。その結果、イベントには多くの来場者が集まり、商店街の方からも感謝の言葉をいただきました。この経験から、異なる立場の人との協働には丁寧な対話が重要であると学びました。

事例2:大学時代に最も打ち込んだことを「大学祭実行委員としての運営活動」とした例
私が大学時代に最も打ち込んだことは、大学祭実行委員としての活動です。私は2年次から大学祭の運営に携わり、3年次には広報チームの責任者として100人規模の運営組織の一員として活動しました。大学祭は1万人以上が来場する大規模イベントであり、その運営には綿密な計画と多くの人々との調整が求められます。特に苦労したのは、初めてのオンライン開催となった年の準備でした。新型感染症の影響により、例年通りの対面イベントが難しくなり、前年と同じ手法が通用しなくなったため、広報活動も全面的に見直す必要がありました。私はSNSを中心とした広報戦略に切り替えることを提案し、委員会内で勉強会を開催して知識を共有し、チーム全体で新しい方法に取り組める体制を構築しました。また、外部出演者や地域団体への情報共有もすべてオンラインで行うこととなり、誤解や連絡の行き違いを防ぐため、相手の立場を意識した丁寧な資料作成や事前説明に努めました。その結果、当日は大きなトラブルなくイベントを成功に導くことができ、SNSのフォロワー数や投稿の反応も大きく伸びたことが自信となりました。この経験から、多くの関係者を巻き込みながら柔軟に対応する調整力や、チームで成果を上げるためのコミュニケーション力を養うことができました。大学職員としても、学内外の関係者との協働が求められる業務において、これらの力を活かし貢献していきたいと考えております。

事例3:大学時代に力を入れたことを「学生プロジェクトのリーダー経験」とした例
私が大学時代に最も力を入れたのは、ゼミで取り組んだ学生プロジェクトのリーダーの経験です。「大学周辺地域の空き家活用」をテーマとし、地域住民への聞き取り調査や行政・不動産関係者へのインタビューを実施しました。チームメンバー間で意見の対立があった際には、目的に立ち返りながら意見を調整し、全員が納得する方向性を模索しました。その結果、地域のNPOと協働し、空き家をイベントスペースとして活用する案が採用され、実際の活動につながりました。主体的に動くこと、他者の意見を尊重しながら一つの成果を目指すことの大切さを学びました。

事例4:大学時代に最も打ち込んだことを「地域の観光PR活動」とした例
私が大学時代に最も打ち込んだのは、地域の観光PR活動です。所属していたゼミでは地域活性化をテーマに活動しており、その一環として、地元の観光地の魅力を発信するプロジェクトに取り組みました。私はSNSチームのリーダーとして、主にInstagramとTwitterを活用した情報発信を担当しました。現地の写真撮影や文章の作成だけでなく、発信内容の効果測定や改善も行い、投稿ごとの反応率を分析しながらより効果的な発信を模索しました。また、現地の観光協会とも連携し、現場の声を取り入れた発信を心がけたことで、地域の方々との関係構築にもつながりました。その結果、活動期間中にSNSのフォロワー数が3倍以上に増加し、プロジェクトとしても高い評価をいただくことができました。この経験を通じて、相手のニーズを汲み取る力と、目標に向かって粘り強く取り組む力を身につけることができました。

事例5:大学時代に力を入れたことを「映像制作サークルでの活動」とした例
私が大学時代に力を入れたのは、映像制作サークルでの活動です。私は主に脚本と編集を担当し、定期的に学内で上映会を行っていました。作品をつくるうえで重要だったのは、メンバーとの協働です。特に編集作業では意見が分かれることもありましたが、視聴者の視点を意識して話し合いを重ね、最適な表現方法を模索しました。こうした経験を通じて、自分の意見を持ちつつも、相手の立場を理解する姿勢を身につけることができました。

その他の作成例(文章例)の確認方法

その他の作成例(文章例)はこの後に掲載をしています。この記事で紹介しているすべての作成例(文章例)を閲覧したい方は、個別の記事をご購入いただくか(3,000円)、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要があります。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。

-大学職員エントリーシート作成例まとめ