はじめに
大学職員の採用試験を受けるうえでは、事前に大学が指定したエントリーシート(ES)等の書類を提出する必要があります。
エントリーシート等に記載する項目・内容は大学によって異なっており、複数の大学を同時に受験する方にとっては、各大学に応じたエントリーシート等を作成するのが意外と大変だったりもします。
そこで、大学職員採用試験のエントリーシート等で記載が求められる主な項目の作成例を紹介いたします。
この記事は、エントリーシート等の項目としてよくある「これまでの職務経験から大学に貢献できること」となります。
内容や文字数を含め、色々なパターンを紹介しておりますので、ご自身のエントリーシート作成の際の参考にしていただき、ご自身の良さをアピールできるようなエントリーシート等を作成していただくことにご活用いただければと思っております。
なお、その他のエントリーシートの作成例については、
・志望動機・志望理由の実例
・大学職員になった際にやりたいこと(入職後にやりたいこと)の実例
・これまでの職務経験から大学に貢献できることの実例
・自己PR・強み(長所)・セールスポイント・弱み(短所)の実例
・仕事をするうえで(働くうえで)大切にしていること(心がけていること)の実例
・大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだことの実例
・転職理由・退職理由・大学職員という職業のイメージ・職員の役割・職員のあるべき姿などに関する項目の実例
・仕事に求めるもの・将来の職業観・採用後に希望する職種とその理由などに関する項目の実例
・大学が進めるべき取組み、力を入れていくべきこと、どんな大学にしたいか・学生にどんな学生生活を送ってほしいかなどに関する項目の実例
・学生生活で学問以外で力を入れたこと・正課外で力を入れたこと・学業で印象に残っていることなどに関する項目の実例
・現職における最大の成果・現職で身に付けたこと・困難だったこと・失敗したことなどに関する項目の実例
・趣味・客観的に見た性格・苦手なことなどに関する項目の実例
をご覧ください。
これまでの職務経験から大学に貢献できることのタイトル
以下のタイトルの例を紹介しています。
事例①:これまでの業務で身に付いた調整力と段取り力により、ステークホルダーと連携しながら様々な行を円滑に遂行できるとした例
事例②:現職におけるリームリーダーの経験や新人教員を担当した経験からキャリア支援や学生相談等の学生支援業務に貢献できるとした例
事例③:IT業界の職務経験で培ったコミュニケーション能力・調整力やマネジメント力から、大学で実施される様々なイベント・行事を円滑に実施できるとともに、教育の質向上や業務の効率化に寄与できる新システムの提案等ができるとした例
事例④:現職においてすべての関係者の満足度を高まるように業務を進めてきた経験から、大学でも多様なステークホルダーとの調整ができ、様々な取組に貢献できるとした例
事例⑤:現職において業務改善を進めてきた経験から、学生と教員のニーズに合った環境づくりやオペレーションの改善に貢献したいとした例
事例⑥:現職の調整業務の経験から学生支援業務に貢献できるとした例
事例⑦:これまでの職務経験で培った①関係者との調整力・連携力と②研究への理解力から研究支援業務で貢献できるとした例
事例⑧:「優秀な学生の輩出」に貢献できるとした例
事例⑨:これまでに複数の業界で仕事をしてきた経験を活かして産学官連携に携わりたいとした例
事例⑩:「英語での実務経験」と「関係構築力」を活かせるとした例
事例⑪:向上心をもって努力し続ける姿勢を貫くことで、貴学の発展に貢献できるとした例
事例⑫:現職でのイベント運営の経験から貴学で実施されているイベント・セミナーで貢献できるとした例
事例⑬:エンジニアの経験培った協働力や論理的思考を教育改革や業務改善に貢献できるとした例
事例⑭:「これまでの職務経験から大学に貢献できること」を「広報・学務の両面でコミュニケーション力と調整力を活かしたい」とした例
事例⑮:「あなたの社会人経験やスキルをどのように生かし貢献ができるか」を「多様な関係者と連携しながら、イベント運営や組織全体の調整を支えることで貢献したい」とした例
事例⑯:「これまでの職務経験から大学で貢献できること」を「国際交流と学内連携を通じてグローバル化推進に貢献できる」とした例
事例⑰:「本学にどのような貢献ができるか」を「相手の立場を尊重しながら複数業務を調整・遂行できる強みを活かしたい」とした例
事例⑱:「前(現)職の業務経験の中で身につけた、自身が得意とする業務領域(分野・技能)について具体的に説明してください」を「複数の関係者の立場を踏まえて最適な着地点を見出す調整力」とした例
事例⑲:「あなたの強みを本学にどう活かすか」を「他者と協働しながら、地域と大学の橋渡し役を担う力」とした例
事例⑳:「あなたの持っている資格、特技や経験などが本学のどのような業務に役立てることができるか」を「課題解決力と信頼関係構築力を活かし、教育・学生支援の両面で貢献できる」とした例
実際の作成例(文章例)の紹介
事例①:これまでの業務で身に付いた調整力と段取り力により、ステークホルダーと連携しながら様々な行を円滑に遂行できるとした例
これまでの業務で身に付いた「調整力」と「段取り力」を活かし、教員や学生、その他のステークホルダーと連携しながら、円滑に業務を遂行し、貴学に貢献していきます。大学職員の業務は、基本的にボトムアップ型の組織であり、主体的にやるべきことや改善すべきことを考えながら、それを説明し、実行していく必要があると認識しております。具体的には、私はこれまでに、現職での広報業務を担当していた経験や商品紹介イベントの統括をしてきた経験があるので、オープンキャンパスや各種ガイダンス・イベント等を実施する際に、新たな企画の立案や改善提案をしたうえで、他部門との調整や運営に関わる手続き、物品の準備等を円滑に進めることができると考えております。これらのイベントを成功させるためには、様々なステークホルダーの意見を尊重するとともに、業務全体を俯瞰しながらプロセスを考え、抜け・漏れが無いよう効率的に進めていくことが必要だと考えていますので、「調整力」や「段取り力」を活かしながら、様々な業務を円滑に遂行することができると考えています。
事例②:現職におけるリームリーダーの経験や新人教員を担当した経験からキャリア支援や学生相談等の学生支援業務に貢献できるとした例
私は現職におけるチームリーダーの経験や新人教育を担当した経験を踏まえ、キャリア支援や学生相談等の学生支援業務に貢献できると考えています。現職では担当分野ごとにチーム制が設けられており、私は2年前より営業担当の〇〇分野のチームリーダーを担っています。チームで仕事を進めていく中では、メンバーが問題を起こしてしまうケースもありますが、その際に、チームリーダーとして、状況によっては厳しい視点で指導を行う必要もあります。しかし、単に注意するのみだと人材育成につながらないケースも多いため、その社員がどう考えて行動し、どうしてその問題が発生したのかをしっかりとヒアリングし、改善方法を一緒になって考えてアドバイスを行い、改善できるまで確認するようにしてきました。また、以前に新人教育を担当していた際には、単に業務に関する研修を実施するだけでなく、将来のキャリア相談を実施し、一人一人の成長を促してまいりました。このような経験を活かし、学生目線に立ってサポートするとともに、学生に対して単に指示・指導をするのではなく、学生自身に考えてもらうことを促すことができると考えています。
事例③:IT業界の職務経験で培ったコミュニケーション能力・調整力やマネジメント力から、大学で実施される様々なイベント・行事を円滑に実施できるとともに、教育の質向上や業務の効率化に寄与できる新システムの提案等ができるとした例
現職では、ITに関わる企画戦略立案から導入・開発、維持管理までの全工程を経験し、自社の他部門だけでなく、他社を含めた様々な組織と協働して業務を進めたことにより、円滑なコミュニケーション能力や調整能力を釣り勝手きました。また、複数のプロジェクトのリーダーをまかされたことにより、マネジメント能力も身に付けることができました。このような経験を活かし、大学で実施される様々なイベント・行事を円滑に実施できるだけでなく、教育の質向上や業務の効率化に寄与できる新システムの企画や既存システムの改善を提案できると考えております。
事例④:現職においてすべての関係者の満足度を高まるように業務を進めてきた経験から、大学でも多様なステークホルダーとの調整ができ、様々な取組に貢献できるとした例
現職では、ある会社のネットワークの維持管理業務を担当しており、リーダーとしてシステム全体のマネジメントを行っております。維持管理のプロセスにおいては、維持管理業務に対応するのと併せて、顧客や検証ネットワーク利用者の要望への対応を行う必要があります。このため、全体の業務は常にタイトなスケジュールとなりますが、様々な関係者にヒアリングを行いながら対応時期の調整を行いました。また、優先度を把握し、各関係者が納得できる着地点を探り、すべての関係者の満足度が高まるように業務を進めてきました。貴学へ入職した際も、教員や職員、多様なステークホルダーとの調整業務が多いと思いますが、現場レベルで目立った反発なく受け入れられるようなアプローチ方法を考え、粘り強く対応することで、様々な取組に貢献できる支援できるものと考えております。
その他の作成例(文章例)の確認方法
その他の作成例(文章例)はこの後に掲載をしています。この記事で紹介しているすべての作成例(文章例)を閲覧したい方は、個別の記事をご購入いただくか(3,000円)、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要があります。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。