はじめに
大学職員の採用試験を受けるうえでは、事前に大学が指定したエントリーシート(ES)等の書類を提出する必要があります。
エントリーシート等に記載する項目・内容は大学によって異なっており、複数の大学を同時に受験する方にとっては、各大学に応じたエントリーシート等を作成するのが意外と大変だったりもします。
そこで、大学職員採用試験のエントリーシート等で記載が求められる主な項目の作成例を紹介いたします。
この記事は、エントリーシート等の項目としてよくある「大学職員になった際にやりたいこと(入職後にやりたいこと)」となります。
内容や文字数を含め、色々なパターンを紹介しておりますので、ご自身のエントリーシート作成の際の参考にしていただき、ご自身の良さをアピールできるようなエントリーシート等を作成していただくことにご活用いただければと思っております。
なお、その他のエントリーシートの作成例については、
・志望動機・志望理由の実例
・大学職員になった際にやりたいこと(入職後にやりたいこと)の実例
・これまでの職務経験から大学に貢献できることの実例
・自己PR・強み(長所)・セールスポイント・弱み(短所)の実例
・仕事をするうえで(働くうえで)大切にしていること(心がけていること)の実例
・大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだことの実例
・転職理由・退職理由・大学職員という職業のイメージ・職員の役割・職員のあるべき姿などに関する項目の実例
・仕事に求めるもの・将来の職業観・採用後に希望する職種とその理由などに関する項目の実例
・大学が進めるべき取組み、力を入れていくべきこと、どんな大学にしたいか・学生にどんな学生生活を送ってほしいかなどに関する項目の実例
・学生生活で学問以外で力を入れたこと・正課外で力を入れたこと・学業で印象に残っていることなどに関する項目の実例
・現職における最大の成果・現職で身に付けたこと・困難だったこと・失敗したことなどに関する項目の実例
・趣味・客観的に見た性格・苦手なことなどに関する項目の実例
をご覧ください。
大学職員になった際にやりたいこと(入職後にやりたいこと)のタイトル
以下のタイトルの例を紹介しています。
事例1:学生や先生方と直接かかわることの多い教務や学生支援に携わりたいとした例
事例2:大学の財政状況が厳しくなる中、新たな財源を獲得できるだけでなく、教育・研究・社会貢献の更なる推進につながるとして「産学官連携」に関する業務に携わりたいとした例
事例3:金融機関での経験を活かして寄附金の獲得や企業からの受託研究の獲得、クラウドファンディングの実施等により、新たな収入を増やすための業務に取り組んでいきたいとした例
事例4:日本の多くの大学ではアジアの国々の留学生は受け入れているが、その他の国の留学生は少ないという現状を踏まえ、海外大学との協定拡大に関する業務に携わりたいとした例
事例5:企業において外国籍の社員がうまく溶け込めず本来のパフォーマンスを発揮できない状況があることを踏まえ、留学生のキャリア支援に携わりたいとした例
事例6:大学時代に留学を経験したことを踏まえ、日本人学生の海外留学へのサポート、外国人留学生の受入れ、大学内や地域の異文化理解・国際交流に関する業務に携わりたいとした例
事例7:大学時代に留学をした経験や海外事務所で勤務した経験から、これから海外に留学する日本人学生や海外から学びにくる外国人留学生、外国籍の先生方への支援に携わりたいとした例
事例8:大学時代に企業と連携した授業を受けたことが現職での貢献につながっていると考えていることを踏まえ、企業と連携した授業を増やしていく取組に携わっていきたいとした例
事例9:幅広い業務を経験し、大学経営に携わっていきたいことを前提に、まずは入試部の業務に取り組みたいとした例
事例10:現職で培った調整力や折衝力の経験を活かし、学生支援・地域貢献・情報発信の3つの取組をしていきたいとした例
事例11:データ分析のスキルに基づいた教育・学生支援の改善・新規施策の検討に取り組みたいとした例
事例12:外国の方と一緒に働いた経験から留学生支援・外国人研究者支援に取り組んでいきたとした例
事例13:良質な学びを提供できる環境づくりや学生が自分のやりたいことをチャレンジできる仕組みに携わりたいとした例
事例14:現職の広告代理店の経験や企画力・関係構築力を活かして広報業務に携わりたいとした例
事例15:学生支援の中でも特にキャリア教育を充実させる業務に携わりたいとした実理恵
事例16:研究支援業務に従事したいとした例
事例17:PBL、COIL、ピアラーニングの運営に携わりたいとした例
事例18:広告代理店の経験を活かして入試広報の仕事に携わりたいとした例
事例19:社会人向け教育の強化や産学官連携の業務に携わりたいとした例
事例20:産学官連携の業務に携わりたいとした例
事例21:学生の入学から卒業までの学業や生活面の支援に携わる仕事をしたいとした例
事例22:学生時代の経験を踏まえて学生サポートや大学の基盤となる教育活動に携わりたいとした例
事例22:企業や自治体の課題を解決するような仕事に携わりたいとした例
事例24:教育・研究支援と組織運営の両面から取り組みたいことを明確に示した例
実際の作成例(文章例)の紹介
事例1:学生や先生方と直接かかわることの多い教務や学生支援に携わりたいとした例
私は、まずは大学の中身である「ソフト面」を把握するために、学生や先生方と
直接コミュニケーションがとれる業務を経験したいと考えています。このため、学生や先生方と直接携わることの多い教務や学生対応・就職支援を中心とした学生支援業務に携わりたいと考えています。また、現職における顧客と製造部門との信頼関係を築き、商品の品質改善に繋げる仕事は、学生や先生方と信頼関係を築き支える仕事と考え方が類似しており、それらの経験を活かせると考えています。
事例2:大学の財政状況が厳しくなる中、新たな財源を獲得できるだけでなく、教育・研究・社会貢献の更なる推進につながるとして「産学官連携」に関する業務に携わりたいとした例
私は産学官連携に関われる部署に携わりたいと考えています。少子化により、大学の主な財源である受験料や授業料収入は減少傾向にあり、今後は更に悪化していく可能性があると思います。このような状況の中で、「産学官連携」を活性化させることで、減少傾向にある収入を補うだけでなく、今後の大学の財政の柱として外部からの財源の確保していく柱として伸ばしていける部門だと考えています。また、教育や研究、地域貢献などを推進する際も、産学官が連携することで、より魅力的な取組を実施できると思います。ただ、どれだけ魅力のある大学でも、地域や自治体、企業との相互理解がなくては連携していくことは難しいと思います。そこで、私が貴学に入職した際には、これまでの職務経験で培ってきたコミュニケーション能力や調整力を活かし、多様な組織との間に入り、橋渡し役としてのサポートを行い、大学の収入増や魅力を高めるための取組の実施に貢献できると考えています。
事例3:金融機関での経験を活かして寄附金の獲得や企業からの受託研究の獲得、クラウドファンディングの実施等により、新たな収入を増やすための業務に取り組んでいきたいとした例
18歳人口の減少により、受験料や学生納付金、国からの助成金も減少していくことが想定されます。このため、今後は大学自らが多様な形で収入を増やしていく必要があると思います。私は、現職の金融機関で様々な業務を経験してきたことを活かし、寄附金の獲得や企業からの受託研究の獲得、クラウドファンディングの実施等により、新たな収入を増やすための業務に取り組んでいきたいと考えています。
事例4:日本の多くの大学ではアジアの国々の留学生は受け入れているが、その他の国の留学生は少ないという現状を踏まえ、海外大学との協定拡大に関する業務に携わりたいとした例
海外大学との協定の拡大に関する業務に携わりたいと考えています。大学には多様な国籍の学生がいることで、より活性化し、それによってさらに魅力的な大学になっていくと考えています。しかし、日本の多くの大学では、中国や韓国、ベトナム等のアジアの国々の留学生を多く受け入れていますが、その他の地域の留学生はあまり多くない状況にあると思います。このため、アジア以外の国の大学との協定の拡大に貢献していきたいと考えています。例えば、アメリカやヨーロッパ等の先進国との協定締結のハードルが高い場合は、中東やアフリカ等のこれから更なる発展が期待される地域にターゲットを絞るということも考えられると思います。
事例5:企業において外国籍の社員がうまく溶け込めず本来のパフォーマンスを発揮できない状況があることを踏まえ、留学生のキャリア支援に携わりたいとした例
留学生のキャリア支援に携わりたいと考えています。社会のグローバル化が進む中で、企業における外国人留学生の採用が進んでいますが、職場に上手く溶け込めず本来のパフォーマンスを発揮できない方が多いと感じます。このような状況から、企業の声を聞きながら、大学として留学生に対するキャリア支援を更に充実させることにより、双方のミスマッチを防ぐような仕組みを構築したいと考えています。
その他の実際の作成例(文章例)の確認方法
この記事で紹介しているその他の実例を確認したい方は、個別の記事をご購入いただくか(3,000円)、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要があります。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。