大学職員志望動機・志望理由実例紹介

内定を勝ち取った!大学職員のリアル志望動機12選

はじめに

私は、スキル販売サイトのココナラにおいて、大学職員を目指す方のサポートをさせていただいております。サポートの具体的な内容は、職務経歴書・エントリーシートの添削や小論文の添削、面接対策(想定質問の作成と回答の添削)、大学職員に関するご質問への回答などです。

このサポートは2017年から実施しておりますので、今年で9年目となり、これまでに150人以上の方のサポートをしてきました。

大学職員採用試験で合格・内定を獲得するためには、エントリーシート等の応募書類を作成する際に、面接試験もイメージしながら作成することが重要になりますが、「他の人とは違う志望動機にしたい」「評価の高い志望動機にしたい」などと志望動機の内容にこだわりすぎる方も少なくありません。

しかし、志望動機を作り込み過ぎてしまうと、エントリーシートの作成に時間がかかり、応募する大学数が減ってしまったり、創作し過ぎてしまうことにより面接試験で突っ込んだ質問をされてうまく対応できず、結果的にマイナスな評価になってしまうこともあります。

そこで、実際に大学職員採用試験に合格・内定した人がどんな志望動機で応募したのかについて、12の事例を紹介させていただきます。

私自身は、志望動機は面接試験でも必ずといっていいほど聞かれる質問になるため、ある程度の作り込みは必要だと思っていますが、内容よりも「説明のしやすさ」が重要で、それ以上に、面接時全体のやりとりのほうが合否には影響すると考えています。

また、大学業界に限らず、採用試験は面接官との相性や運も重要になってきますので、それなりの数に応募することも大切だと思っています。

この記事で紹介する志望動機を参考にしていただき、作り込み過ぎず、自分自身の説明のしやすい内容にしていただけるとよいと思います。
※個人情報の関係で文中一部は「○○」などと加工したり、体裁を一部修正していますが、志望動機の核となる内容はできる限りそのまま掲載しています。

ぜひ、ご自身の志望動機づくりのヒントとしてお役立てください。

内定を勝ち取った!大学職員のリアル志望動機12選の確認方法

「内定を勝ち取った!大学職員のリアル志望動機12選」の内容をご覧いただくには、個別に記事をご購入(3,000円)いただくか、「codoc」というサイトに会員登録し、「サブスクリプション購入(月額3,980円)」をしていただく必要がございます。個別に記事をご購入いただいた方はこの記事のみ閲覧でき、サブスクリプション購入をしていただいた方は本サイトのすべての有料記事を閲覧することができるようになります。

-大学職員志望動機・志望理由実例紹介