大学職員エントリーシート作成例まとめ

日本福祉大学職員(転職・中途採用)のエントリーシート(履歴書・自己紹介書)作成例の紹介

はじめに

大学職員を目指す方は、複数の大学に同時に応募することが多く、エントリーシート等の応募書類の作成時間をうまくとれない方も多いと思います。

また、大学職員採用試験のエントリーシートには様々な項目があり、最初の書き始めに時間がかかってしまうということもあると思います。

そこで、大学職員を目指す方が効率的に採用試験の準備ができるように、エントリーシートの作成例を準備いたしました。

この記事は、日本福祉大学(2025年10月採用)のエントリーシート(履歴書・自己紹介書)にある項目の作成例となり、全部で5パターン作成しています。

ここで紹介する項目は以下の項目となります。

(1)私の特徴 (アピールポイント含む)
(2)あなたがこれまでに成し遂げた成果を3つ挙げてください。
(3)学生生活や仕事上で、最も難しい課題や問題に直面した時のことと、その課題等にあなたはどのように取り組み、解決(克服)したのか、具体的に説明してください。
(4)卒業論文やゼミ研究のテーマ、学生時代に一生懸命に取り組んだ専門科目や資格の学習など
(5)趣味・特技(部活動・サークルの実績)など
(6)本法人職員を志望した理由を教えてください。
(7)本人希望記入欄

よろしければ日本福祉大学職員採用試験のエントリーシート(履歴書・自己紹介書)作成の参考にしていただければと思います。

なお、ここで紹介する内容はあくまで参考とし、ご自身の言葉で作成し直すことをおすすめいたします。

この記事で紹介している作成例の概要

作成例1:私の特徴を「物事を前向きにとらえて柔軟に行動する力」とし、本法人を志望した理由を「支援体制の整った学びの環境に共感した」とした例

作成例2:私の特徴を「地道な努力と学習を継続できる力」とし、本法人を志望した理由を「学生に寄り添う体制に魅力を感じた」とした例

作成例3:私の特徴を「相手に合わせて情報を整理し、伝える力」とし、本法人を志望した理由を「多角的な学生支援体制に共感し、自身の経験を活かしたいと考えた」とした例

作成例4:私の特徴を「相手に寄り添い、現場の声を施策につなげる力」とし、本法人を志望した理由を「学生の個別性に応じた支援体制に共感した」とした例

作成例5:私の特徴を「制度と現場をつなぐ柔軟な対応力」、本法人を志望した理由を「制度面から学生の挑戦を支えたいと考えた」とした例

日本福祉大学のエントリーシート(履歴書・自己紹介書)作成例の確認方法

日本福祉大学職員(転職・中途採用)のエントリーシート(履歴書・自己紹介書)作成例の内容をご覧いただくには、個別に記事をご購入(3,000円)いただくか、「codoc」というサイトに会員登録し、「サブスクリプション購入(月額3,980円)」をしていただく必要がございます。個別に記事をご購入いただいた方はこの記事のみ閲覧でき、サブスクリプション購入をしていただいた方は本サイトのすべての有料記事を閲覧することができるようになります。

-大学職員エントリーシート作成例まとめ