大学職員エントリーシート作成例まとめ

【大学職員ES実例・例文17個】現職における最大の成果・現職で身に付けたこと・困難だったこと・失敗したことなどに関する項目

はじめに

大学職員の採用試験を受けるうえでは、事前に大学が指定したエントリーシート等の書類を提出する必要があります。

エントリーシート等に記載する項目・内容は大学によって異なっており、複数の大学を同時に受験する方にとっては、各大学に応じたエントリーシート等を作成するのが意外と大変だったりもします。

そこで、大学職員採用試験のエントリーシート等で記載が求められる主な項目の作成例を紹介いたします。

この記事は、エントリーシート等の項目としてよくある「現職における最大の成果・現職で身に付けたこと・困難だったこと・失敗したことなどに関する項目」となります。

内容や文字数を含めて色々なパターンを紹介しておりますので、ご自身のエントリーシート作成の際の参考にしていただき、ご自身の良さをアピールできるようなエントリーシート等を作成していただくことにご活用いただければと思っております。

なお、その他のエントリーシートの作成例については、

・志望動機・志望理由の実例
大学職員になった際にやりたいこと(入職後にやりたいこと)の実例
これまでの職務経験から大学に貢献できることの実例
自己PR・強み(長所)・セールスポイント・弱み(短所)の実例
仕事をするうえで(働くうえで)大切にしていること(心がけていること)の実例
大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだことの実例
転職理由・退職理由・大学職員という職業のイメージ・職員の役割・職員のあるべき姿などに関する項目の実例
仕事に求めるもの・将来の職業観・採用後に希望する職種とその理由などに関する項目の実例
大学が進めるべき取組み、力を入れていくべきこと、どんな大学にしたいか・学生にどんな学生生活を送ってほしいかなどに関する項目の実例
学生生活で学問以外で力を入れたこと・正課外で力を入れたこと・学業で印象に残っていることなどに関する項目の実例
現職における最大の成果・現職で身に付けたこと・困難だったこと・失敗したことなどに関する項目の実例
趣味・客観的に見た性格・苦手なことなどに関する項目の実例

をご覧ください。

本記事で紹介しているESの項目

・現職で身に付けたことや達成したこと
・これまでの経験の中でもっとも困難と感じたこと、またどのように対応したか
・これまで取り組んだことのうち成果や達成感を得た経験
・これまで最も力を入れて取り組んだ活動
・困難に直面した時にどのように対応してきたか
・チームで仕事を進める際、あなたがその中で担う役割のうち、最も適しているのは何ですか。また、そのように考える理由も教えてください。
・チームで仕事を進める際、あなたがその中で担う役割のうち、最も適しているのは何ですか。また、そのように考える理由も教えてください。
・得意と考える仕事と苦手と考える仕事 など

本記事で紹介している事例

本記事では以下の事例を紹介しています。

事例1:「これまでの業務で最も達成感を得た出来事」を「自社初の海外取引プロジェクトを成功させたこと」とした例

事例2:「失敗した経験とそこから得た学び」を「資料準備の遅れによる商談機会の損失」とした例

事例3:「現職で身に付けた能力」を「多様な関係者との調整力」とした例

事例4:「最も成長を実感した業務経験」を「人事制度改革のサポート業務」とした例

事例5:「困難を乗り越えた経験」を「短納期プロジェクトのリーダーとして達成に導いたこと」とした例

事例6:「現職で身に付けたことや達成したこと」を「海外勤務において目標としていた契約を受注したこと」を示した例

事例7:「これまでの経験の中でもっとも困難と感じたこと、またどのように対応したか」を「日々の業務の改善例」を示した例

事例8:「これまでの経験の中でもっとも困難と感じたこと、またどのように対応したか」を「英語での営業の例」を示した例

事例9:「これまでの経験の中でもっとも困難と感じたこと、またどのように対応したか」を「自治体と連携した業務」を示した例

事例10:「これまで取り組んだことのうち成果や達成感を得た経験」を「80億円規模のプロジェクトに携わったこと」を示した例

事例11:「これまで最も力を入れて取り組んだ活動」を「業務マニュアルの作成」とした例

事例12:「困難に直面した時にどのように対応してきたか」を「率先して改善策を提案し、責任を持って問題を解決するようにしてきた」とした例

事例13:「チームで仕事を進める際、あなたがその中で担う役割のうち、最も適しているのは何ですか。また、そのように考える理由も教えてください。」を「既存のやり方にとらわれずに改善・提案していくような役割」とした例

事例14:「あなたの「モチベーション」を高めるものや下げてしまうものは何ですか」を高めるものを「人や組織の役に立つことができたとき、下げてしまうものを「実施した取組みが有意義なものにならなかったとき」」とした例

事例15:「得意と考える仕事と苦手と考える仕事」を「得意と考える仕事を「新しい知識をつけながら、それを活用することが求められる仕事」、苦手と考える仕事を「新しい知識を必要としない定常業務」とした例

事例16:「得意と考える仕事」を「ステークホルダーと協働してプロジェクトを運営する仕事」とした例

事例17:「現職で特に力を注いでいること」を「専門知識の習得と業務の標準化を通じた組織貢献」とした例

実際の作成例(文章例)の紹介

事例1:「これまでの業務で最も達成感を得た出来事」を「自社初の海外取引プロジェクトを成功させたこと」とした例
現職において最も達成感を得た出来事は、自社で初めてとなる海外企業との取引プロジェクトを成功させたことです。これまでは国内取引のみの体制でしたが、売上拡大を目指して、英語が得意だった私がプロジェクトメンバーに選ばれました。海外企業との契約交渉は文化的な違いもあり、合意形成に苦戦しましたが、社内関係部署との連携強化や、先方のニーズを的確に把握した提案を行うことで信頼関係を構築しました。特に、契約条項の調整では、法務部との協議を重ねながら、双方が納得できる条件を引き出すことに成功しました。この経験を通して、調整力・語学力・問題解決力を実践的に身につけることができ、今では他部署の海外案件にもアドバイザーとして関わるようになりました。

事例2:「失敗した経験とそこから得た学び」を「資料準備の遅れによる商談機会の損失」とした例
入社3年目の頃、重要な商談に必要な資料準備を誤り、先方の要望に応えることができず、契約の機会を失ってしまった経験があります。資料作成を急いでいたこともあり、確認を怠ったことが原因でした。この失敗から、スピードだけでなく正確性の重要性を痛感し、以降は「第三者視点での確認」を徹底するようにしました。具体的には、必ず他者にレビューを依頼するチェック体制を確立し、また自分自身でも一晩おいてから見直す工夫をすることで、ミスを大幅に減らすことができました。この経験は、大学職員としても正確性と信頼が求められる書類管理等の業務に活かせると考えています。

事例3:「現職で身に付けた能力」を「多様な関係者との調整力」とした例
現職では、複数の部署や取引先と連携して業務を進めることが多く、そこで培った「調整力」は自分の強みだと考えています。特に、新製品の導入プロジェクトにおいては、品質管理・生産管理・営業など立場の異なる関係者の意見を丁寧に整理し、共通のゴールに向けて調整を行ってきました。相手の立場を理解し、冷静に意見を調整することで、プロジェクトを円滑に進めることができました。大学職員の業務でも、教員・学生・外部団体との間での調整が求められる場面が多くあると理解していますので、この経験を活かして貢献したいと考えています。

事例4:「最も成長を実感した業務経験」を「人事制度改革のサポート業務」とした例
現職にて、人事制度の見直しプロジェクトにサポートメンバーとして参加した経験が、自分にとって最も成長を実感した業務でした。複雑な等級制度や評価基準を学びながら、従業員アンケートの集計・分析、社内説明会の資料作成などを担当しました。当初は専門用語に戸惑うことも多くありましたが、部門横断で議論を重ねる中で制度の目的や効果を理解し、制度設計の一助となる意見を出せるまでになりました。この経験を通じて、物事の背景を深く理解しながら業務を進める姿勢や、相手にわかりやすく伝える力が身についたと感じています。

事例5:「困難を乗り越えた経験」を「短納期プロジェクトのリーダーとして達成に導いたこと」とした例
新製品の緊急ローンチが決まり、通常の半分以下の期間で準備を進めなければならない状況になった際、私はプロジェクトリーダーを任されました。限られた時間の中で、設計・生産・営業の各担当と密に連携し、優先順位を明確にしながら、週単位でタスク管理を行いました。また、遅延リスクが発生した際には早期に関係者を集め、対策を講じる体制を整えました。結果的にスケジュール通りに製品を納品することができ、社内でも高く評価されました。この経験から、プレッシャーの中でも冷静に物事を判断し、チームをまとめる力を養うことができたと実感しています。

その他の作成例(文章例)の確認方法

その他の作成例(文章例)はこの後に掲載をしています。この記事で紹介しているすべての作成例(文章例)を閲覧したい方は、個別の記事をご購入いただくか(3,000円)、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要があります。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。

実際の作成例(文章例)の続き

-大学職員エントリーシート作成例まとめ