はじめに
大学職員の採用試験を受けるうえでは、事前に大学が指定したエントリーシート等の書類を提出する必要があります。
エントリーシート等に記載する項目・内容は大学によって異なっており、複数の大学を同時に受験する方にとっては、各大学に応じたエントリーシート等を作成するのが意外と大変だったりもします。
そこで、大学職員採用試験のエントリーシート等で記載が求められる主な項目の作成例を紹介いたします。
この記事は、エントリーシート等の項目としてよくある「転職理由・大学職員という職業のイメージ・職員の役割・職員のあるべき姿などに関する項目」となります。
内容や文字数を含め、色々なパターンを紹介しておりますので、ご自身のエントリーシート作成の際の参考にしていただき、ご自身の良さをアピールできるようなエントリーシート等を作成していただくことにご活用いただければと思っております。
なお、その他のエントリーシートの作成例については、
・志望動機・志望理由の実例
・大学職員になった際にやりたいこと(入職後にやりたいこと)の実例
・これまでの職務経験から大学に貢献できることの実例
・自己PR・強み(長所)・セールスポイント・弱み(短所)の実例
・仕事をするうえで(働くうえで)大切にしていること(心がけていること)の実例
・大学時代に力を入れたこと・最も打ち込んだことの実例
・転職理由・退職理由・大学職員という職業のイメージ・職員の役割・職員のあるべき姿などに関する項目の実例
・仕事に求めるもの・将来の職業観・採用後に希望する職種とその理由などに関する項目の実例
・大学が進めるべき取組み、力を入れていくべきこと、どんな大学にしたいか・学生にどんな学生生活を送ってほしいかなどに関する項目の実例
・学生生活で学問以外で力を入れたこと・正課外で力を入れたこと・学業で印象に残っていることなどに関する項目の実例
・現職における最大の成果・現職で身に付けたこと・困難だったこと・失敗したことなどに関する項目の実例
・趣味・客観的に見た性格・苦手なことなどに関する項目の実例
をご覧ください。
本記事で紹介しているESの項目
・転職理由
・前職や現職を辞めるに至った経緯・退職理由
・大学職員という仕事が適職であると考える理由
・学校職員が果たすべき役割とは
・大学職員の使命・役割はどのようなものだと思いますか
・学生にとって事務職員とはどんな存在であるべきか など
本記事で紹介している事例
本記事では以下の事例を紹介しています。
事例1:「転職理由」を「現職では『人の成長に関われる実感』が得られにくかったため」とした例
事例2:「大学職員の使命」を「社会の変化に対応し、大学の発展に貢献すること」とした例
事例3:「退職理由」を「自分の業務が社会的意義に直結していないと感じたため」とした例
事例4:「大学職員という仕事の適性」を「長期的な視点で組織に貢献できる点」とした例
事例5:「大学職員に求められる役割」を「教員と連携しながら環境整備に貢献すること」とした例
事例6「「前(現)職を退職しようと考える起点となった出来事を具体的に説明してください」「幅広い業務に携わり、組織全体の価値向上に貢献したいと感じたこと」をきっかけとした例
事例7:「転職理由」を「現職の仕事が「顧客本位」と相違していると感じたことが多くあったから」とした例
事例8:「前職や現職を辞めるに至った経緯・退職理由」を「学生時代の経験から教育や地域の発展に携わる仕事に就きたいと考えていたこと、現職で経験したいことがある程度達成したことから、以前から希望していた教育の分野で働きたいという気持ちが高まり」とした例
事例9:「大学職員という仕事が適職であると考える理由」を「自分自身が働く上でどれだけ社会に貢献できるかという点を重視していること、これまでに様々な調整業務を行ってきた経験から大学職員は適職である」とした例
事例10:「大学職員という仕事が適職であると考える理由」を「社会貢献につながる大学職員の業務に魅力を感じていること、これまでに培った対応力や課題解決力が大学に求められる人材像に一致していることから大学職員という仕事は適職である」とした例
事例11:「学校職員が果たすべき役割とは」を「常に新たな取組みを考え、挑み続けること」と「効率化の視点を持って働くこと」とした例
事例12:「大学職員の使命・役割はどのようなものだと思いますか」を「大学職員としての専門性を身に付け、大学の魅力を高めたり、大学が抱える課題を解決していくこと」とした例
事例13:「学生にとって事務職員とはどんな存在であるべきか」を「学生に寄り添う相談者であり、時に指導者」とした例
事例14:「現職をやめるに至った理由」を「外部の組織の支援を行った経験から組織の内側から組織の価値を高めるように仕事に携わりたいと考えたこと」「業界研究を進める中で教育・研究の下支えを行い、社会に貢献する仕事に携わりたいと考えたこと」とした例
事例15:「現職をやめるに至った理由」を「現職のコンサルタントという立場では企業の変革に限定的にしか関われないと感じるようになったこと」とした例
事例16:「退職・転職の理由」を「人の成長に深く関わる仕事に携わりたいという思いが強くなった」とした例
事例17:「大学職員として大切にしたいこと」を「大学を利用するすべての人にとっての快適な環境づくり」とした例
事例18:「大学職員の魅力」を「多様な業務を通して学生の成長を支えられること」とした例
事例19:「大学職員に求められる資質」を「冷静さと柔軟性」とした例
事例20:「大学職員の使命・役割はどのようなものだと思いますか」を「大学の可能性を引き出し、社会との接点を広げる存在」とした例
事例21:「大学職員としてのあり方」を「変化を前向きに捉え、挑戦を続ける姿勢」とした例
事例22:「前(現)職を退職しようと考える起点となった出来事を具体的に説明してください」を「社会的意義のある仕事に携わりたいという思いが強くなったこと」をきっかけとした例
事例23:「前(現)職を退職しようと考える起点となった出来事を具体的に説明してください」を「一人ひとりの学びや成長に関わる仕事がしたいと感じたこと」をきっかけとした例
事例24:「転職活動をするにあたり大切にしていること」および「社会人として大切にしていきたいこと」を「組織との価値観の一致」と「目的の共有と相互理解」とした例
事例25:「転職活動をするにあたり大切にしていること」および「社会人として大切にしていきたいこと」を「チームで協働できる職場かどうか」と「他者への敬意と傾聴の姿勢」とした例
事例26:「転職活動をするにあたり大切にしていること」および「社会人として大切にしていきたいこと」を「社会への貢献実感を持てるかどうか」と「役割を超えて働く意識」とした例
実際の作成例(文章例)の紹介
事例1:「転職理由」を「現職では『人の成長に関われる実感』が得られにくかったため」とした例
私が転職を考えた理由は、「人の成長に関われる実感」をより強く持てる環境で働きたいと感じるようになったからです。現職では企業向けの業務効率化ツールを扱う営業職として、導入支援やアフターフォローに携わってきました。日々の業務では丁寧な対応を心がけ、顧客満足度の向上にも貢献できたという実感はありますが、一方で「この仕事が誰かの人生にどう影響したのか」という視点では、なかなか実感を得にくい部分もありました。仕事に慣れていく中で、自分が最もやりがいを感じる瞬間は、社内で新人教育を任されたときに後輩が成長していく姿を間近で見られたときだと気づきました。業務知識を共有し、業務改善のアドバイスを通じて、後輩の行動が変化し、それが成果として表れたときに感じた充実感は、自分にとって非常に大きなものでした。こうした経験から、より直接的に人の成長を支援し、長期的な視点で組織に貢献できる仕事がしたいと考えるようになり、教育機関への転職を意識するようになりました。中でも大学職員は、学生の学びや将来に影響を与える環境整備を担うことができ、教職協働のもとで制度づくりや支援体制の構築に関わることができる点に魅力を感じています。今後は、これまでの経験で培ってきた丁寧な対応力や情報整理力を活かしながら、学生一人ひとりが主体的に学べる環境を整える一助となれるよう努めていきたいと考えております。大学という場で、長期的に人の成長を支え、社会に還元できる存在を目指していきたいです。
事例2:「大学職員の使命」を「社会の変化に対応し、大学の発展に貢献すること」とした例
大学職員の使命は、社会の変化に対応し、教育機関としての大学の発展を支えていくことだと考えています。少子化・グローバル化・情報化といった社会的な課題に直面する中で、大学もまた大きな変革が求められています。その中で大学職員には、教育研究の支援だけでなく、戦略的な視点で施策を企画・運営していく力が求められると思います。私自身、現職で多部署と連携しながら新規事業を立ち上げた経験から、柔軟性と行動力を身につけました。大学職員としては、その経験を活かし、教職協働のもとで課題の解決に取り組み、大学の価値を高める存在になりたいと考えています。
事例3:「退職理由」を「自分の業務が社会的意義に直結していないと感じたため」とした例
現職ではシステム導入支援に携わってきましたが、日々の業務をこなす中で、自分の仕事が誰かの成長や社会貢献にどう繋がっているかが見えにくくなっていました。プロジェクトが成功しても、その後の活用状況が分からないまま終わってしまうことも多く、仕事への納得感を持てない場面が増えていきました。そんな中で、学生の成長や研究支援など、社会的意義が明確な大学職員の仕事に魅力を感じるようになりました。自分の力が誰かの未来に繋がるような仕事に携わりたいと思い、転職を決意しました。
事例4:「大学職員という仕事の適性」を「長期的な視点で組織に貢献できる点」とした例
私は、一つの組織に深く関わり、中長期的な視点でその組織に貢献できる仕事がしたいと考えています。現職ではプロジェクトベースの業務が多く、長期的な視野で取り組むことが難しい状況でした。一方、大学職員は教育機関の運営に携わる中で、数年先を見据えた制度設計や、学生支援の体制づくりに携わることができます。自分の積み重ねた経験や提案が、数年後の成果に繋がることにやりがいを感じますし、そのような環境でこそ自分の力を活かせると考えています。
事例5:「大学職員に求められる役割」を「教員と連携しながら環境整備に貢献すること」とした例
大学職員には、教員や学生と密に連携しながら、教育・研究に最適な環境を整備する役割があると考えます。私が特に注目しているのは、教員の業務負担の軽減と、学内プロジェクトの推進を職員がどのように支援できるかという点です。現職では、社内の複数部署との連携を通じて、営業部門がより本業に集中できるよう業務を調整・最適化する役割を担ってきました。業務改善提案や、関係者の意見を集約した調整業務に注力することで、部門全体の生産性が向上したという評価を得た経験があります。大学職員もまた、裏方に徹しながらも重要な役割を担うポジションだと認識しています。今後は、教育・研究の質を高めるための制度設計や、学内外との連携を推進する施策に関わることで、大学の発展に寄与していきたいと考えています。
事例6「「前(現)職を退職しようと考える起点となった出来事を具体的に説明してください」「幅広い業務に携わり、組織全体の価値向上に貢献したいと感じたこと」をきっかけとした例
退職を考えるようになったきっかけは、現職での経験を通じて、より幅広い業務に携わり、組織全体の価値向上に貢献できる仕事に就きたいと考えるようになったことです。現職では営業職として、特定の商品分野に特化した提案活動を行ってきました。お客様の課題に対して最適な提案を考える仕事にやりがいを感じていましたが、次第に「自社のサービスや組織全体の魅力そのものをどう伝えるか」「組織の強みをどう引き出して社会に還元していくか」といった視点を持つようになりました。しかしながら現職では担当業務が細分化されており、組織全体の価値を高めていくような業務には関わる機会が限られていました。そうした中で大学職員という職種を知り、学生支援や企画、広報など多様な業務を通じて、教育機関としての価値を広く社会に発信していける点に強く魅力を感じました。これまでに培ってきた調整力や対人対応力を活かし、大学という公共性の高い場で組織全体の発展に貢献していきたいと考え、転職を決意いたしました。
その他の作成例(文章例)の確認方法
その他の作成例(文章例)はこの後に掲載をしています。この記事で紹介しているすべての作成例(文章例)を閲覧したい方は、個別の記事をご購入いただくか(3,000円)、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要があります。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。