大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい各大学の特色ある取組【生涯学習・リカレント教育編】
大学職員の採用試験を受ける際には、受験する大学に必要となる取組や、入職後にやってみたい取組などを提案する場面があります。
その際に、各大学の特色ある取組を知っておくことで、自分自身の提案の幅を広げることができたり、A大学とB大学の取組をアレンジすることで、どの大学でもやっていない新たな取組を生み出すこともできたりします。
このサイトでは分野ごとに特色ある取組を紹介する記事を作成しており、この記事では「生涯学習・リカレント教育」に関する各大学の特色ある取組を紹介いたします。
生涯学習・リカレント教育については、大学業界において今まさにブームになっており、これから力を入れていく大学も多くなってくると思います。
また、日本の高齢化社会を見据え、社会的にもシニア層が学ぶ場が求められており、大学としては、社会貢献の観点からもシニア層に対する学ぶ場を提供していく必要があると思っています。
さらに、現役の社会人に対しても学ぶ場を提供し、就職しても「学び続けること」できる環境を整えることも求められています。
このため、大学職員の採用試験の場では、グループディスカッションや小論文試験のテーマになったりすることもあります。
まだまだ正解が見えないところもありますが、各大学がどのような取組を行っているかを知ったうえで採用試験にチャレンジできるとよいと思います。
この記事をご覧いただきまして、書類選考における志望動機や自己PRを作成する際の参考にしたり、小論文試験、グループディスカッション、面接試験の際にご活用いただけると幸いです。
目次
- ★この記事で紹介している取組★
- ★この記事の閲覧方法★
- ★各取組の詳細★
- 1 様々な世代・対象に向けた学びの提供
- 2 特定の職業や業界に向けた学びの提供
- 3 社会人に向けた学びの提供
- 働きながら修士号が取得できる大学院1年制コースを新設(昭和女子大学)
- 社会人を対象とした「プロフェッショナル・スタディーズ」を開講(上智大学)
- リカレント教育(社会人学び直し)プログラムの実施(茨城大学)
- 職務経験10年のビジネスパーソンを対象とした「チェンジ・メイカー育成プログラム」を開講(立命館大学)
- 社会人向けグローバル育成プログラムを開始(立命館アジア太平洋大学)
- ビジネスパーソンや自治体職員などが働きながら学ぶリカレント教育講座「OIA」設立(追手門学院大学)
- 社会人育成プログラム「データサイエンス講座」を開講(武蔵野大学)
- 社会人を対象とした「起業講座」の開講(東京理科大学)
- プレ金大学の開校(近畿大学等)
- CUCライフステージ大学を開講(千葉商科大学)
- 4 シニアに向けた学びの提供
★この記事で紹介している取組★
1 様々な世代・対象に向けた学びの提供(4取組)
2 特定の職業や業界に向けた学びの提供(6取組)
3 社会人に向けた学びの提供(10取組)
4 シニアに向けた学びの提供(6取組)
★この記事の閲覧方法★
各大学の特色ある「生涯学習・リカレント教育」の取組を見たい方は、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要がございます。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。