大学職員の採用試験を受ける際には、受験する大学に必要となる取組や、入職後にやってみたい取組などを提案する場面があります。
その際に、各大学の特色ある取組を知っておくことで、自分自身の提案の幅を広げることができたり、A大学とB大学の取組をアレンジすることで、どの大学でもやっていない新たな取組を生み出すこともできたりします。
このサイトでは分野ごとに特色ある取組を紹介する記事を作成しており、この記事では「グローバル化」に関する各大学の特色ある取組を紹介いたします。
グローバル化については、大学の採用面接の場でも話題に上がりやすいテーマであるので、各大学でどのような取組を行っていくかを理解しておく必要があります。
グローバル化の取組として、留学生を増やすための取組を推進する大学がありますが、そもそも「英語しか話せない留学生」をターゲットにするのか、「日本語の話せる留学生」をターゲットにするかで、やるべき取組が変わってくることになります。
また、日本人学生に対しても、海外への留学を促して語学力を高めたり、国際性を身に付けたりさせるのか、それとも日本国内でそのような環境を作るのかで、大学が進めるべき取組がかわってきます。
このような視点も踏まえながら、受験する大学がどのような方向を目指すのかについて考えておくとよいと思います。
この記事をご覧いただきまして、書類選考における志望動機や自己PRを作成する際の参考にしたり、小論文試験、グループディスカッション、面接試験の際にご活用いただけると幸いです。
★この記事で紹介している取組★
1 グローバル化に向けたカリキュラムの開設(8取組)
2 日本人学生の語学力を高める取組(4取組)
3 日本人学生の留学を促進する取組(6取組)
4 外国人留学生に日本の文化を知ってもらうための取組(3取組)
5 外国人留学生への就職支援(4取組)
6 海外大学や機関との連携(2取組)
7 海外に拠点を形成(1取組)
★この記事の閲覧方法★
各大学の特色ある「グローバル化」の取組を見たい方は、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要がございます。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。