大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい各大学の特色ある取組【社会貢献編】
大学職員の採用試験を受ける際には、受験する大学に必要となる取組や、入職後にやってみたい取組などを提案する場面があります。
その際に、各大学の特色ある取組を知っておくことで、自分自身の提案の幅を広げることができたり、A大学とB大学の取組をアレンジすることで、どの大学でもやっていない新たな取組を生み出すこともできたりします。
このサイトでは分野ごとに特色ある取組を紹介する記事を作成しており、この記事では「社会貢献」に関する各大学の特色ある取組を紹介いたします。
大学の役割には、大きく教育、研究、社会貢献があると言われています。
少し前までは、「社会貢献」はあまり注目されていませんでしたが、近年は、大学の存在意義を高めていくためには、教育と研究だけでなく、社会貢献の取組も求められるようになってきています。
社会貢献の中には、近隣住民への貢献、地域への貢献、国への貢献、世界への貢献など、様々な貢献がありますが、大学の特性によって目指すべき貢献が異なってくると思います。
各大学でどのような取組を行っているかを確認しながら、受験する大学で実施すべき取組を考えておくとよいと思います。
この記事をご覧いただきまして、書類選考における志望動機や自己PRを作成する際の参考にしたり、小論文試験、グループディスカッション、面接試験の際にご活用いただけると幸いです。
目次
- ★この記事で紹介している取組★
- ★この記事の閲覧方法★
- ★各取組の詳細★
- 1 地域に向けた社会貢献
- 空き地を活用した地域交流拠点の設置(関東学院大学)
- 地域の「お宝」を発見する授業を実施(清泉女子大学)
- 「地域資源発掘プログラム」の実施(滋賀県立大学)
- 地域住民等が参加できるクリスマスイベント(近畿大学)
- 学生が中心となって「防災遠足」を開始(芝浦工業大学)
- 地域のための学生消防団が発足(近畿大学)
- 近隣住民などを対象とした「防災フェスタ」を開催(大阪国際大学)
- 離島における特別支援教育への支援(島根大学)
- 「石川県銭湯ガイド&マップ」英語版パンフレットの作成(金沢工業大学)
- 奄美の地元企業と連携した観光インフラの整備(九州大学)
- 学生が地域で活躍する先輩から人生を学ぶ「先輩に会いに行こう!」を開催(早稲田大学)
- 外国人旅行者へのおもてなし活動を実施(大阪国際大学)
- お花見イベント「大妻”多摩さくら坂”」を開催(大妻女子大学)
- キャンパスの桜を公開(川村女子学園大学)
- 福井県福井市のブランド食材を使ったメニューの開発(共立女子大学・共立女子短期大学)
- 岩手県陸前高田市の食材を使ったオリジナルメニューを販売(玉川大学)
- 地元のオリジナルワインを製造(千葉商科大学)
- 大規模清掃ボランティア活動を実施(関西大学)
- 地域にある団地への健康相談(京都橘大学)
- 市と連携した「食」に関するビジネスコンテストの開催(関西大学)
- 2 子どもに向けた社会貢献
- 3 小学生に向けた社会貢献
- 4 中学生に向けた社会貢献
- 5 高齢者の方に向けた社会貢献
- 6 障害のある方に向けた社会貢献
- 7 被災地等に向けた社会貢献
- 8 大学の教育を社会に還元する取組
- 9 その他の社会貢献
- 1 地域に向けた社会貢献
★この記事で紹介している取組★
1 地域に向けた社会貢献(20取組)
2 子どもに向けた社会貢献(6取組)
3 小学生に向けた社会貢献(5取組)
4 中学生に向けた社会貢献(8取組)
5 高齢者の方に向けた社会貢献(4取組)
6 障害のある方に向けた社会貢献(2取組)
7 被災地等に向けた社会貢献(2取組)
8 大学の教育を社会に還元する取組(5取組)
9 その他の社会貢献(3取組)
★この記事の閲覧方法★
各大学の特色ある「社会貢献」の取組を見たい方は、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要がございます。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。