大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい各大学の特色ある取組【学生支援編】
大学職員の採用試験を受ける際には、受験する大学に必要となる取組や、入職後にやってみたい取組などを提案する場面があります。
その際に、各大学の特色ある取組を知っておくことで、自分自身の提案の幅を広げることができたり、A大学とB大学の取組をアレンジすることで、どの大学でもやっていない新たな取組を生み出すこともできたりします。
このサイトでは分野ごとに特色ある取組を紹介する記事を作成しており、この記事では「学生支援」に関する各大学の特色ある取組を紹介いたします。
大学では、学生に勉強をしていただくと同時に、様々な活動にも参加していただき、人間的にも成長していただきたいと考えています。
また、単に学びの場を提供するだけでなく、様々な支援を行いながら、学びやすい環境を整えることも大学の役割だと考えています。
私個人としては、このような支援制度を充実させることにより、学生の大学生活の満足度を高めることができ、学生の満足度を高めることができれば、卒業後、その学生自身が大学の広報マンとして口コミで大学を宣伝してくれることになると思っています。
大学職員の採用試験を受験する段階では、どうしても教育改革や地域貢献、産学連携などを考えがちですが、「学生支援」という視点ももっておくと、他の受験者よりも知識の幅が広がるのではないかと思っています。
この記事をご覧いただきまして、書類選考における志望動機や自己PRを作成する際の参考にしたり、小論文試験、グループディスカッション、面接試験の際にご活用いただけると幸いです。
目次
- ★この記事で紹介している取組★
- ★この記事の閲覧方法★
- ★各取組の詳細★
- 1 経済支援に関する取組
- 2 新入生を歓迎するためのイベント
- 3 学生生活の満足度を高める取組
- キャンパス内にイタリアンレストランをオープン(聖心女子大学)
- 期間限定で朝食無料サービスを実施(白鷗大学)
- 大学OBが学食をプロデュース(大阪学院大学)
- 柔道金メダリストがアイスクリーム店を学内にオープン(富士常葉大学)
- 大学スポーツイベント「The Ivy Match」を開始(青山学院大学)
- 留学生と日本人学生がペアになってインターンシップに参加(金沢工業大学)
- 市に所在する大学の卒業生を対象とした「大同窓会」の開催(大分県別府市)
- 学内成人式の開催(甲子園短期大学)
- 毎年の授業最終日に「お雑煮会」を開催(横浜美術大学)
- キャンパスにイルミネーション(徳島文理大学)
- 在学生からの質問に24時間対応するチャットボットオプションの運用開始(大阪経済大学)
- 学内でAIバスを本格運行開始(九州大学)
- キャンパス内にAmazon Hub ロッカーを設置(昭和女子大学)
- 4 退学者を未然に防ぐ取組
- 5 学生の起業を促進する制度
★この記事で紹介している取組★
1 経済支援に関する取組(7取組)
2 新入生を歓迎するためのイベント(3取組)
3 学生の満足度を高める取組(13取組)
4 退学者を未然に防ぐ取組(6取組)
5 学生の起業を促進する制度(7取組)
★この記事の閲覧方法★
各大学の特色ある「学生支援」の取組を見たい方は、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要がございます。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。