はじめに
大学職員への就職・転職を目指す際には、近年の大学で実施されている取組みや、大学の先進的な取組みを知っておくと採用試験を進めるうえで有利になる場合があります。
そこで、2024年の大学に関するニュース記事の概要を分野別にまとめ、大学の最新の取組みを確認できるようにいたしました。
エントリーシートなどの応募書類を作成する際の参考にしたり、小論文試験やグループディスカッション試験、面接試験の前などにざっと確認しておくことで、当日の試験の助けになる場合があります。
この記事は「ダイバーシティ・SDGs」に関する記事となりますので、特に、大学におけるダイバーシティ・SDGsの取組みに興味がある方、ダイバーシティ・SDGsの推進に関する業務に携わりたい方は確認しておくとよいと思います。
2025年のダイバーシティ・SDGsに関するニュース
・青山学院大学理工学部 総合型選抜で「理工系女子特別入学者選抜」新設 2026年度から
https://univ-journal.jp/251364/
[記事の概要]
青山学院大学理工学部は、2026年度より「理工系女子特別入学者選抜」を新設します。この制度は、女子学生の理系進学を促進するため、総合型選抜の枠組みで導入され、特に高校時代の探究活動や研究意欲を評価する選抜方式が採用されます。入学後は、理工系女子向けのメンター制度やキャリアプログラムが用意され、女性が理系分野で活躍しやすい環境を整備します。
・埼玉大、女子中高生の理系進路支援「ラボ訪問」3/20
https://resemom.jp/article/2025/02/05/80654.html
埼玉大学は、女子中高生を対象に理系進路を支援する「ラボ訪問」プログラムを3月20日に実施します。本イベントでは、大学の理工系研究室を訪問し、最先端の研究に触れる機会を提供。研究者や在学生との交流を通じて、理系進学のメリットやキャリアパスについて学ぶことができます。
2024年のダイバーシティ・SDGsに関するニュース
・中高生向けイベント「女性研究者のリアルを知る」1/13京大
https://resemom.jp/article/2024/12/12/79912.html
[記事の概要]
京都大学は、2024年1月13日に中高生向けイベント「女性研究者のリアルを知る」を開催します。このイベントは、理系分野で活躍する女性研究者の実像を伝え、特に女子中高生に理系分野への興味や関心を深めてもらうことを目的としています。イベントでは、京都大学で研究を行う女性研究者が登壇し、自身のキャリアや研究内容、研究生活の魅力や苦労について講演します。また、参加者が直接質問できる交流セッションも設けられ、研究者との対話を通じて、理系分野での学びや将来の可能性について具体的に知る機会が提供されます。
・東京家政学院大、2026年度から男子枠を全学科に導入
https://resemom.jp/article/2024/12/13/79929.html
[記事の概要]
東京家政学院大学は、2026年度から全学科に男子枠を導入することを発表しました。この決定は、多様な価値観や視点を学びの場に取り入れることで、教育の質を向上させることを目的としています。従来、女子学生限定の学科が多かった同大学にとって、全学科で男子学生を受け入れるのは初の試みです。大学側は、男子枠の導入により、学生同士の多様な交流を促進し、男女を問わず活躍できる環境を整備することを目指しています。また、これに伴い、施設設備やカリキュラムの見直しも進める予定で、多様性を尊重する教育体制の構築を強化する方針です。
・【流通経済大学】"多様性"を一緒に考える~「ダイバーシティウィーク」を開催します!パラスポーツ体験や発達障がいのある子どもたちと一緒にスポーツを楽しむ「わくわくデイキャンプ」、そして留学生向け防災セミナーも!
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54953.html
[記事の概要]
流通経済大学は、「ダイバーシティウィーク」を開催し、多様性について考えるさまざまなイベントを実施します。期間中には、パラスポーツ体験や発達障がいのある子どもたちとスポーツを楽しむ「わくわくデイキャンプ」、留学生向けの防災セミナーなど、多彩なプログラムが展開されます。「パラスポーツ体験」では、参加者が実際にパラスポーツに触れることで、障がいのある人々の可能性や挑戦を理解し、多様性を学ぶ機会を提供します。また、「わくわくデイキャンプ」では、学生と発達障がいのある子どもたちが交流しながらスポーツを楽しむ場を設け、相互理解を深めます。さらに、防災セミナーでは、留学生が日本での災害対策を学び、安心して生活するための知識を身につけます。
・【甲南大学】市民参加型SDGs交流イベント「大学都市KOBE SDGsマルシェ」を12月8日に開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54960.html
[記事の概要]
甲南大学は、12月8日に市民参加型のSDGs交流イベント「大学都市KOBE SDGsマルシェ」を開催します。このイベントは、神戸市民と大学が協力してSDGs(持続可能な開発目標)を推進し、地域社会における課題解決に向けた意識を高めることを目的としています。会場では、学生や地元企業、NPOが参加し、SDGsに関連した活動や取り組みを紹介するブースが設置されます。また、地元産品を販売するマルシェやワークショップも行われ、市民が楽しみながらSDGsに関する知識や実践方法を学べる内容が盛り込まれています。さらに、学生たちによるプレゼンテーションやパネルディスカッションを通じて、若者の視点から見た持続可能な社会づくりについての提案が共有されます。
・「女性のための起業セミナー」を開催 「好き」をかたちにする方法~先輩起業家が語る起業のリアル~
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54978.html
[記事の概要]
同志社女子大学は、「女性のための起業セミナー」を開催し、「好き」をかたちにする方法をテーマに、先輩起業家が起業のリアルを語りました。このセミナーは、女性が自身の興味や特技を活かして起業するためのヒントを得ることを目的としており、特に初めての起業に挑む方や具体的なアイデアを形にしたい方を対象にしています。プログラムでは、起業経験を持つ先輩女性起業家が、事業を始めたきっかけや課題、成功までのプロセスを具体的に共有しました。また、資金調達やマーケティング、商品開発といった実践的なアドバイスも行われ、参加者からは「具体的なイメージが湧いた」「自信を持って挑戦したい」という声が寄せられました。
・女子中高生対象 明治大学理工学部で11月に進学イベント「ふらっと理工系トーク@生明祭」
https://univ-journal.jp/249494/
[記事の概要]
明治大学理工学部は、女子中高生を対象にした進学イベント「ふらっと理工系トーク@生明祭」を11月に開催します。このイベントは、女子中高生が理工学分野への興味を深め、進路を考えるきっかけを提供するもので、大学生や教員との交流を通じて、理工系学部の学びやキャリアについて直接相談できる場です。生明祭と連動した形式で、来場者は大学祭の活気ある雰囲気の中でリラックスして参加できる内容が工夫されています。イベントでは、在学生が理工系の魅力や学びのポイントをわかりやすく紹介し、女子中高生が抱く不安や疑問に答えるセッションも設けられています。
・北里大学女性研究者育成助成制度による「女性研究者のための研究・育児両立支援助成金」2023年度採用者報告会を開催しました
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54568.html
[記事の概要]
北里大学は、2023年度の「女性研究者のための研究・育児両立支援助成金」の採用者による報告会を開催しました。この助成制度は、女性研究者が研究と育児の両立を支援する目的で設けられ、選ばれた研究者が支援を受けながら、研究活動と家庭生活を両立させるための助成金を活用しています。報告会では、採用者が助成金を活用した研究の成果や、育児と研究の両立に向けた取り組みについての発表を行い、それぞれの実践的な経験を共有しました。北里大学はこの制度を通じて、女性研究者がキャリアと家庭のバランスを保ちながら活躍できる環境整備を進めています。
・10/19・11/30・1/16 相模女子大学地域課題をビジネスで解決する起業家による連続フォーラム開催 地域課題に取り組む起業家を育成する、女子大初社会起業家育成MBA 農・チアリーディング・高齢者/障害者を救う事業について起業家から講義
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54458.html
[記事の概要]
相模女子大学は、地域課題をビジネスで解決する起業家を育成する「社会起業家育成MBA」の一環として、連続フォーラムを開催します。フォーラムは10月19日、11月30日、1月16日の3日間にわたり行われ、地域課題に取り組むさまざまな分野の起業家が講義を行います。このプログラムは、女子大学で初めて設立された社会起業家育成MBAで、農業、高齢者や障害者支援、チアリーディングを活用した地域振興など、多様なテーマに基づいたビジネスモデルが紹介されます。参加者は、各分野で活躍する起業家から実際の事業立ち上げや運営に関する講義を受けることで、地域課題の解決に向けたビジネスの考え方や実践的なスキルを学ぶことができます。
ダイバーシティ・SDGsに関するニュースのすべての情報の確認方法
この記事で紹介しているダイバーシティ・SDGsに関するすべてのニュースを確認したい方は、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要があります。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。