分野別大学ニュース

大学職員になりたい人が確認しておきたい大学ニュース(生涯教育・リカレント教育編)

はじめに

大学職員への就職・転職を目指す際には、近年の大学で実施されている取組みや、大学の先進的な取組みを知っておくと採用試験を進めるうえで有利になる場合があります。

そこで、2023年後半以降の大学に関するニュース記事の概要を分野別にまとめ、大学の最新の取組みを確認できるようにいたしました。

エントリーシートなどの応募書類を作成する際の参考にしたり、小論文試験やグループディスカッション試験、面接試験の前などにざっと確認しておくことで、当日の試験の助けになる場合があります。

この記事は「生涯教育・リカレント教育」に関する記事となりますので、特に、大学職員になった際に、教務系やリカレント教育、地域貢献のための各種講座の運営業務などに携わりたい方は確認しておくとよいと思います。

2025年の生涯教育・リカレント教育に関するニュース

・【武蔵野大学】社会人も働きながら「ウェルビーイング学」の最先端を学べる! 2026年4月に新しく「ウェルビーイング研究科」を開設-授業は平日夜間及び土曜日を中心に「講義+演習」による形態で実施-
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55470.html

[記事の概要]
武蔵野大学は、2026年4月に「ウェルビーイング研究科」を新設し、社会人が働きながら学べる環境を提供します。この研究科では、幸福度向上、健康マネジメント、社会的つながりの強化に関する先端的な学びを展開し、授業は平日夜間や土曜日を中心に開講します。社会人がキャリアを継続しながら専門知識を深められるよう、「講義+演習」の形式で実施されます。ウェルビーイングの概念は、医療・教育・ビジネスなど幅広い分野に応用可能であり、修了生は健康経営や組織マネジメント、人材育成などの現場での活躍が期待されます。

・【城西国際大学】ナイトタイム観光拡大へ 観光経営人材育成の講座を開講
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55522.html

[記事の概要]
城西国際大学は、ナイトタイム観光の拡大を目的とした「観光経営人材育成講座」を開講します。本講座は、夜間観光市場の成長に対応し、持続可能な観光戦略を策定できる専門人材の育成を目指すものです。カリキュラムには、ナイトツーリズムの市場分析、観光マーケティング、地域活性化のためのイベント企画などが含まれ、実際の観光業界の事例を交えながら学べる内容となっています。受講対象は、観光業に従事する社会人や自治体職員、観光業界への転職を考える人など幅広く、修了後は観光戦略の立案や実践に活かせるスキルを習得可能です。

・横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講
https://ict-enews.net/2025/02/10yokohama-cu/

[記事の概要]
横浜市立大学は、社会人向けの履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」を2025年4月に開講します。本プログラムは、大学や企業の研究開発部門におけるオープンイノベーション推進を担う人材を育成することを目的としています。カリキュラムでは、研究企画、産学連携、技術移転の実務スキルを体系的に学び、実際のプロジェクトを通じて実践的な経験を積むことができます。特に、企業との共同研究や行政機関との連携を視野に入れた実践的な学びが特徴です。

・2/22 組織で活躍するために必要なリーダーシップスキルを学ぶリカレントプログラム 「未来志向の女性に向けたリーダーシップ育成講座」修了式を開催 修了式には受講生12名、田畑学長、中村副学長、小泉教授が列席
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55639.html

[記事の概要]
昭和女子大学は、「未来志向の女性に向けたリーダーシップ育成講座」の修了式を2月22日に開催しました。本プログラムは、社会で活躍する女性のリーダーシップスキル向上を目的に開講され、12名の受講生が修了しました。講座では、自己理解、意思決定力、組織マネジメント、コミュニケーション能力の強化をテーマに、実践的な学習を実施。修了式では、受講生が学びの成果を共有し、田畑学長、中村副学長、小泉教授らが今後の活躍を激励しました。

2024年の生涯教育・リカレント教育に関するニュース

・【全国の高校教員・教育委員会を対象に30を超えるプログラムを実施】第2回DXハイスクール応援プログラムを2月25日(火)に開催。[申込受付2025年1月8日より]--金沢工業大学
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55272.html

[記事の概要]
金沢工業大学は、全国の高校教員や教育委員会を対象に「第2回DXハイスクール応援プログラム」を2025年2月25日(火)に開催します。このイベントでは、教育現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するための30を超えるプログラムが提供されます。プログラム内容は、AIやIoT、データ活用を中心とした教育手法や教材の紹介、授業設計に役立つワークショップなど、多岐にわたります。また、DXを推進する上での課題や成功事例を共有するセッションも設けられ、実践的な知識を得る機会を提供します。

・武庫川女子大学、ワークアカデミー、みなと銀行はリカレント教育に伴うキャリア支援事業における三者協定を締結。武庫川女子大学のリカレント教育「MUKOnoa+」のキャリア支援事業おける金融機関との提携は、三行となりました。
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55241.html

[記事の概要]
武庫川女子大学は、ワークアカデミーおよびみなと銀行とリカレント教育におけるキャリア支援事業に関する三者協定を締結しました。この協定により、武庫川女子大学が実施するリカレント教育プログラム「MUKOnoa+」におけるキャリア支援がさらに強化されます。同大学が金融機関と提携するのは、みなと銀行で三行目となります。「MUKOnoa+」は、社会人を対象にした学び直しの場を提供し、キャリアアップや再就職を支援するプログラムです。今回の協定により、金融機関と連携したキャリア形成支援が実現し、金融業界における実務的な知識やスキルの習得、就業支援がさらに充実します。

・社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の春期集中講義の募集を令和6年12月2日より開始。AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」を開講--金沢工業大学
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55095.html

[記事の概要]
金沢工業大学は、社会人を対象とした「KITリカレント教育プログラム」の春期集中講義の募集を2024年12月2日より開始します。このプログラムは、AIやIoTに関する基礎から応用までを体系的に学ぶ「情報技術教育プログラム」として設計され、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に対応する高度な技術と知識を提供します。講義内容には、AIやIoTの基礎理論のほか、実際の業務で活用可能な応用技術、データ分析、システム設計などが含まれています。参加者は実践的な演習を通じて、最先端の技術を学びながらスキルを磨くことができます。また、講師陣には業界の専門家や大学の教員が参加し、最新の知見と具体的な事例を交えた指導が行われます。

・東京電機大学、サイバーセキュリティの専門家育成新プログラム「CySec Expert」来年度開設
https://ict-enews.net/2024/12/02dendai/

[記事の概要]
東京電機大学は、サイバーセキュリティ分野の専門家を育成する新プログラム「CySec Expert」を2025年度に開設します。このプログラムは、急速に進化するサイバーセキュリティの課題に対応するため、高度な専門知識と実践的スキルを持つ人材を育てることを目的としています。「CySec Expert」では、基礎から応用まで体系的に学べるカリキュラムが構成され、セキュリティ技術、攻撃手法の解析、システム防御の設計など、多岐にわたる分野をカバーします。また、業界と連携した実習や演習が取り入れられ、現場で即戦力となる能力を養います。さらに、国内外のセキュリティ関連資格の取得支援も行われる予定です。

・東京外国語大学 2025年度から社会人向け医療通訳養成講座を開講 東京科学大学が協力
https://univ-journal.jp/249834/

[記事の概要]
東京外国語大学は、2025年度から社会人向けの医療通訳養成講座を開講します。この講座は、多言語対応が求められる医療現場で活躍できる人材を育成することを目的としており、東京科学大学との協力のもと実施されます。講座では、医療知識や通訳スキルに加え、異文化理解やコミュニケーション能力の強化を重視したカリキュラムが提供されます。プログラムは、現役の医療従事者や通訳者、大学教員が講師として参加し、実践的なスキルを身につけることができる内容となっています。また、医療現場での模擬演習やケーススタディを取り入れることで、受講者が実務に即したトレーニングを受けられる点が特長です。

・甲南大学が社会人対象プログラムの2025年度受講生を募集 ―「人生100年時代の学び」「グローバルリテラシー教育」「金融リテラシー教育」の3プログラム
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54708.html

[記事の概要]
甲南大学は、社会人を対象としたプログラムの2025年度受講生を募集しています。このプログラムは、「人生100年時代の学び」「グローバルリテラシー教育」「金融リテラシー教育」の3つを柱としており、社会の変化に対応するためのスキルと知識を提供することを目的としています。「人生100年時代の学び」では、キャリアやライフプランの設計に必要な視点を養い、「グローバルリテラシー教育」では、異文化理解や国際的な視野を広げる内容を学べます。また、「金融リテラシー教育」は、個人や企業における資産運用や経済の基礎を理解するプログラムとなっています。甲南大学は、社会人のキャリアアップや自己啓発を支援する場としてこれらのプログラムを提供し、参加者が実生活で役立てられる学びを得られることを目指しています。

・淑徳大学の「大学等と連携した観光経営人材育成事業」が3か年計画として東京都に採択されまし
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54713.html

[記事の概要]
淑徳大学の「大学等と連携した観光経営人材育成事業」が、東京都に3か年計画として採択されました。この事業は、観光業界における専門的な経営スキルを持つ人材を育成することを目指し、東京都内の大学や地域組織との連携を通じて、実務的な学びの機会を提供するものです。学生は観光経営に関する知識を体系的に学びつつ、実践的な研修やプロジェクトに参加し、観光業界での即戦力となるスキルを磨きます。

・【明海大学】「マネジメント力を高める!宿泊施設のための中核人材育成プログラム第7期」を開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54659.html

[記事の概要]
明海大学は、「マネジメント力を高める!宿泊施設のための中核人材育成プログラム」第7期を開催しました。このプログラムは、宿泊業界での管理職やリーダー層に求められるマネジメントスキルを強化するために設計されており、特に宿泊施設の運営に必要な知識と実践的なスキルを重点的に学べる内容となっています。受講者は、顧客対応、スタッフ管理、財務の基礎など、経営の多方面にわたるスキルを身につけ、宿泊施設における中核人材としての成長が期待されています。また、このプログラムには業界経験豊富な講師による講義や実務に基づいたケーススタディが含まれ、参加者は現場での即戦力となる実践的な学びを得ることができます。

・東京都市大学が11月から来年2月まで社会人対象のリカレントプログラム「DX人材育成コース」を開講 ― 産学連携による理論と実践を融合させた学習機会を提
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54601.html

[記事の概要]
東京都市大学は、11月から翌年2月まで、社会人を対象としたリカレント教育プログラム「DX人材育成コース」を開講します。このコースは、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関するスキルを理論と実践の両面で学べる内容で、産学連携により設計されました。プログラムは、AIやデータサイエンス、IoTなどの基礎を学ぶ理論講義と、実務での活用を想定した実践的なワークショップを組み合わせて構成され、受講者が現場で即戦力として活躍できるDXスキルを身につけることを目指しています。

・【リスキリング】金沢工業大学が社会人を対象に「組織活性化に向けたDXリスキル教育プログラム」を開講。「AI」「IoT」「データサイエンス」と、これらを活用したアイデアの創出や組織の活性化を学ぶ。
https://www.u-presscenter.jp/article/post-54341.html

[記事の概要]
金沢工業大学は、社会人を対象に「組織活性化に向けたDXリスキル教育プログラム」を開講しました。このプログラムでは、AI、IoT、データサイエンスなどのデジタル技術を活用したアイデアの創出や組織の活性化について学びます。受講者は、デジタル技術を駆使し、業務改革や新しいビジネスモデルの構築を支援するためのスキルを身につけることが目的です。

生涯教育・リカレント教育に関するニュースのすべての情報の確認方法

この記事で紹介している生涯教育・リカレント教育に関するすべてのニュースを確認したい方は、「codoc」というサイトを通じて有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただく必要があります。有料会員登録(サブスクリプション購入)をしていただくことで、本サイトのすべての記事を閲覧することができるようになります。

-分野別大学ニュース